本当は、自粛中だけでなく、普段から取り入れるといい事ばかりなのです。
「噛む」こと
には、いろいろな面からのいいことがあって、
今回は、唾液の話をします。
噛むと唾液がたくさん出てきます。
そして、たくさん噛めば噛むほど、たくさん唾液が出てくる事。
何故、たくさん出るといい事があるのか、、、、
唾液には、アミノ酸や、酵素、免疫物質、などなどたくさん身体の機能を助けてくれるものが入っているのです。
(今の時期ぴったりと思いませんか?)
まず、普段の食べ方で、何回噛んだら、お口に入れたものがなくなっているか数えてみてください。
だいたい、10回以内でなくなる事が多いのではないでしょうか。
そして、今度はお口に入れたら、30回数えて噛んでから飲み込むようにしてみてください。
噛んでいるうちにお口の中身はほとんどなくなるかもしれません。
でも、大丈夫です。たくさん唾液が出てくるのが実感できたら、おお!天然の抗生剤がたくさん

ラッキー

と思いながら、楽しくできる範囲で、よく噛んで食べてみてください。
30回に慣れてきたら、50回にも挑戦してみてください

げ~~

そんなに?!と思った方。毎食は大変ですね。まずは1日のどこかで1食、そして、食べる量の半分くらいをそうやって食べてみてください。ちょっと楽しくなってきます

赤ちゃんが泣きだしたら、授乳しながら噛んでゆっくり食べてみてください。その方が意外と長く噛んでたりします。
(ちなみに、私はプチ断食で300回経験しています)
最初は、回数数えないとすぐに飲み込んでしまうのですが、そのうちに慣れると数えなくてもよく噛んで食べる動きが身についてきます。(そうなるとしめたもので、日常噛んで食べる生活は、常に身体によい事が一つできている事になります)
楽しめる範囲でやってみてほしいのですが、
たくさん噛むことで、唾液の出てくる場所もちがうのです。
唾液の出る場所は大きく3つ(舌下腺、顎下腺、耳下腺)あって、性質も異なります。よく噛む事で、顎下腺、耳下腺からもたくさん唾液が出てきます。これは、口腔内の雑菌を流してくれるのにもすごく役立っています。
そして、しっかりお口で噛んでから、飲み込むという事は、その後の消化吸収機能を助ける事にもつながり胃腸にもやさしいのです。
今日はここまで